日々の生活

サッカー

ポルトガルのサッカー青田刈り

皆さん、ワールドカップ盛り上がってますかー?残念ながら日本は敗退してしまいましたが、世界に伍する日本なりの戦いぶりを見せつけて大会を大いに盛り上げてくれましたね!このワールドカップ中は、送られてくるメールや日々の会話にもサッカーネタが添えら...
日々の生活

ポルトガル移民局(SEF)に泣かされる!

SEFと言えばポルトガル在住の日本人にとっては頭痛の種(のはず笑)。私も、まだパスポート番号の記載があった居住証明書を持っていた2019年に翌月の出国を控え、その前にパスポート更新に伴う居住証明書情報の変更申請をしようとSEFまで出掛けて行...
教育

教育における先生の意義

今日はポルトガルとは全く関係のない話です。最近、私は修士論文の執筆に自分時間の大半を投入中。サンプル対象とした各国企業のサステナビリティレポートの読み込みに時間がかかり、ここ1カ月程成果物自体に進展がないので、月一度の指導教官とのミーティン...
日々の生活

ポルトガルでウクライナ侵攻に思う

「ほら、お母さん、マリーナだよ、話しておいでよ。」今朝、息子を学校に送って行った校門の前に、マリーナが立っているのを見つけて、息子が私に言いました。マリーナは、息子の同級生マキシムのお母さんです。ウクライナ出身で、同じ時期にポルトガルにやっ...
ポルト(Porto)

ポルトガルで大学を出たら

以前、このブログで「ポルトガルで大学を出ても」というタイトルで若年失業者の話を書きました。それはそれで事実なのですが、今回ポルト大学経済学部で見る環境はそれとは異なり、先の話だけでは片手落ちかなと思ったので、筆を執りました。今、私は50の手...
日々の生活

鶏の血煮込みご飯―Arroz de Cabidela

「鶏を絞めたから、この週末アロス・デ・カビデラ(Arroz de Cabidela)を食べにおいで、ってカルロスに誘われたよ」気が付いたら極めて非社交的な我が家では、夫の職場の同僚の自宅にお呼ばれすることは非常に稀で、夫の身になるとちょっと...
日々の生活

コロナワクチン2回目副作用に参った

皆さん、もうコロナワクチンは終わりましたか?ポルトガルでは、ワクチンの接種が意外と早く進んでおり、一般人については、高齢者から順次開始し7月22日現在、18歳以上がワクチンを打てます。私も今週2回目のワクチンを終了しました。モデルナでした。...
ヴィラ・レアル(Vila Real)

ポルトガルの音楽教育

事の始まりは、息子が持って帰ってきた音楽学校(Conservatório)の一枚の紙でした。2021年度(9月スタート)生徒募集の紙です。息子の通うポルトガルの公立小学校では、主要科目以外の教育はあまり重視されていないらしく、スポーツにせよ...
日々の生活

ポルトガルのタコの食感

「このタコ柔らかくて最高だね!」義母の作ったタコご飯(リゾット)を食べながら横で夫はご満悦。義母の家庭料理は美味しい。その辺で食べるレストランの食事なら、義母のご飯の方が断然美味しい、と私も常日頃思っています。そこは疑いの余地なし。しかーし...
日々の生活

ポルトガル、コロナ第3波

先週学校から帰ってきた息子が、「今日、先生がマリアンナ(仮名)にお母さんがどこにいるか聞いたら、美容院にいるって言ってた」と、話し出しました。なぜクラスでそんな話になったのか知る由はないけれど、子供は悪意なく本当のことを話してしまうので、う...